コンテンツへスキップ

公正証書作成@新宿

(運営者:いながわ行政書士総合法務事務所(契約書作成専門))

  • 公正証書作成@新宿
  • 事務所案内
  • お問い合わせ
  • 公正証書作成@新宿
  • 事務所案内
  • お問い合わせ

目黒区で公正証書作成

  • ホーム
  • 目黒区で公正証書作成

はじめに

 

近年、金銭分野、離婚分野等をはじめとして、各種契約公正証書を作成希望される方が多くなってきています。

 

これは、契約公正証書に「債務不履行があった場合、強制執行を受けても異議はない」旨の文言があれば、養育費、慰謝料等の債務不履行があった場合に、裁判を経なくても比較的容易に強制執行できるとされていることがその背景にあると考えられます。

 

もっとも、契約公正証書を作成する場合、通常の契約書を作成する場合と異なり、公証役場に赴かなければならない等その手続は煩雑といえます。

 

また、通常の契約書は、その内容について強行法規に反しない限り、当事者で自由に定めることが可能ですが、公正証書の場合だと、公証人の考えによっては、希望する条項及び表現を取り入れてくれない場合があります。

 

さらには、公正証書作成を嘱託する側から公証人に提案を行わなければ、通り一遍の公正証書しか作成してくれません。

 

 

公正証書作成@新宿

 

 

このような事態に対し、いながわ行政書士総合法務事務所では、各種契約公正証書原案作成業務、公証人との打ち合わせ代行業務及び公証役場への代理出頭業務(但:公証人の対応によっては代理出頭が認められない場合があります。)を行うことによって、御依頼者様の負担を必要最小限に抑え、御依頼者様が希望する公正証書作成を目指します。

 

 

公正証書作成@新宿

 

 



 

業務の進め方

 

当事務所の場合、次のような手順を踏んで、各種契約公正証書原案作成業務、公証人との打ち合わせ代行業務及び公証役場への代理出頭業務(但:公証人の対応によっては代理出頭が認められない場合があります。)を行います。

 

(1)メール(inagawa.yobouhoumu@web.so-net.jp)で詳細に相談内容を把握致します。まずは、下記の1から4までの事項を反映させたメールをお送り下さい。

 

1:氏名

2:住所

3:依頼したい業務内容(公正証書を作成希望する旨の明記)

4:事実関係(経緯及び作成目的等を明記)

 

なお、下記の方法でもお問い合わせ可能です。

 

<お問い合わせフォームからのお問い合わせ>

(https://ws.formzu.net/fgen/S10910919/)

 

 

<LINEからのお問い合わせ>

公正証書作成@新宿

 

 

<Chatworkからのお問い合わせ>

公正証書作成@新宿

 

 

(2)ある程度こちらで事情を把握した後に初回の無料相談を実施致します。

(出張相談も対応可能(ただし、出張費発生))

 

(3)初回の無料相談実施後、業務依頼をするか否かの判断をして頂いております。

 

(4)業務受任中は、メール、面談、テレビ電話等の方法により対応しております。

 

 

公正証書作成@新宿

 

 



 

報酬

 

【各種契約公正証書原案作成の場合】

33,000円(税込)~

+

実費(公証人手数料等)

 

※公証人との打ち合わせ代行業務及び公証役場への代理

出頭業務に関する報酬(但:公証人の対応によっては代理出頭が認

められない場合があります。)は個別見積りを行います。

 

 

公正証書作成@新宿

 

公正証書作成@新宿

【相談先が無くてお困りの方】

当事務所では、ホームページを御覧になったお客様からの御依頼・御相談が多い事務所です。相談先が無くて困っていらっしゃる場合には、一度御相談下さい。

 

【丁寧なサポート】

依頼者様の不安が少しでも解消できるよう相談時から最終の公正証書作成まで丁寧にサポートいたします。

 

【クイックレスポンス】

御依頼者様からのお問い合わせについては、原則24時間以内に返答しております。

 

【土日祝日の面談対応可】

当事務所では、土日祝日に面談を行うことも可能です。

 

金銭、離婚、事実婚等の各種契約公正証書作成に関して御不明点がありましたら、契約書作成専門の行政書士が丁寧に対応いたします。

 

公証役場に行ったことがない、公証人と専門用語を使って説明するのが難しい、何を取り決めるのか全く分からない・・・等いろいろな悩みを抱えている方向けに積極的に対応しております。

 

【御注意】

本ホームページにおいて公正証書の作成を代理する業務もお受けできる旨の表示がありますが、トラブル防止の観点から、現在は、債権者側の代理人となる場合に限ってお受けしており、公正証書作成時には、公証役場に債務者の方が出頭する形をお願いしております。

(詳細については、お問い合わせ下さい。)

 

ページ
  • 公正証書作成@新宿
  • 事務所案内
  • 当事務所の特徴-休日相談可能な行政書士事務所
  • 重要な契約は公正証書で作成すべき理由
  • 執行文付与の手続き
  • 弁済期の定めと付与を受けるべき執行文の種類の関係
  • 執行証書の要件
  • 知っておきたい公正証書による強制執行の流れ
  • 嘱託を行う公証役場について
  • お問い合わせ
  • ~御依頼者様の声~
地域別ページの御案内
  • 新宿区で公正証書作成
  • 世田谷区で公正証書作成
  • 中央区で公正証書作成
  • 中野区で公正証書作成
  • 北区で公正証書作成
  • 千代田区で公正証書作成
  • 台東区で公正証書作成
  • 品川区で公正証書作成
  • 墨田区で公正証書作成
  • 大田区で公正証書作成
  • 文京区で公正証書作成
  • 板橋区で公正証書作成
  • 江戸川区で公正証書作成
  • 江東区で公正証書作成
  • 渋谷区で公正証書作成
  • 港区で公正証書作成
  • 目黒区で公正証書作成
  • 練馬区で公正証書作成
  • 荒川区で公正証書作成
  • 葛飾区で公正証書作成
  • 豊島区で公正証書作成
  • 足立区で公正証書作成
  • 神奈川県で公正証書作成
  • 埼玉県で公正証書作成
  • 千葉県で公正証書作成
当事務所運営サイト一覧
  • いながわ行政書士総合法務事務所
  • 借用書作成支援@新宿
  • 販売店契約書作成@新宿
  • 請負契約書作成@新宿
  • 離婚合意書作成@新宿
  • 離婚公正証書作成@新宿
  • 浮気誓約書作成@新宿
  • 別居合意書作成@新宿
  • 男女関係解消合意書作成@新宿
  • フランチャイズ契約書作成@新宿
  • 株式譲渡契約書作成@新宿
  • 事業譲渡契約書作成@新宿
  • 死因贈与契約書作成@新宿
  • 婚約破棄示談書作成@新宿
  • 特許ライセンス契約書作成@新宿
  • 商標ライセンス契約書作成@新宿
  • ソフトウェアライセンス契約書作成@新宿
  • フリーランス向け契約書作成代行サービス@新宿
  • ノウハウライセンス契約書作成@新宿
  • 秘密保持契約書&NDA作成@新宿
  • コンサルタント契約書作成@新宿
  • 業務提携契約書作成@新宿
  • 養育費支払合意書作成@新宿
  • 離婚協議書作成@新宿
  • 法人向け契約書作成代行サービス@新宿
  • OEM契約書作成@新宿
  • 代理店契約書作成@新宿
  • 出向契約書作成@新宿
  • 営業委託契約書作成@新宿
  • 変更契約書作成@新宿
  • 建物賃貸借契約書作成@新宿
  • 財産分与契約書作成@新宿
  • 不倫示談書作成@新宿
  • 販売委託契約書作成@新宿
  • 共同開発契約書作成@新宿
  • 規約作成@新宿
  • 開発委託契約書作成@新宿
  • 商品化権契約書作成@新宿
  • 著作権契約書作成@新宿
  • レンタル契約書作成@新宿
  • 運送契約書作成@新宿
  • 騒音示談書作成@新宿
  • 面会交流合意書作成@新宿
  • 名誉毀損示談書作成@新宿
  • セクハラ示談書作成@新宿
  • 債務承認弁済契約書作成@新宿
  • 準婚姻契約書作成@新宿
  • 協議離婚@新宿
  • 契約書レビュー@新宿
  • 契約書添削@新宿
  • トレーナー業務委託契約書作成@新宿
  • 翻訳業務委託契約書作成@新宿
  • デザイン業務委託契約書作成@新宿
  • 講師業務委託契約書作成@新宿
  • 清掃業務委託契約書作成@新宿
  • 保守契約書作成@新宿
  • コンテンツ利用許諾契約書作成@新宿
  • 顧客紹介契約書作成@新宿
  • ウェブサイト売買契約書作成@新宿
  • 制作委託契約書作成ガイド
  • 美容師業務委託契約書作成ガイド
  • シングルマザー予定者向け離婚等契約公正証書作成ガイド
  • 在宅業務委託契約書作成ガイド
  • 広告代理店契約書作成ガイド
公正証書全般
  • Q&A(公正証書全般)_No.1_公証役場の意義
  • Q&A(公正証書全般)_No.2_公正証書原本の保存期間
  • Q&A(公正証書全般)_No.3_公正証書原本を閲覧できる者の範囲
  • Q&A(公正証書全般)_No.4_公正証書の作成と嘱託人の身分確認
  • Q&A(公正証書全般)_No.5_代理人による公正証書の作成時に本人の印鑑登録証明書が不要となる場合
  • Q&A(公正証書全般)_No.6_公証人手数料の算定
  • Q&A(公正証書全般)_No.7_実質的意義の国家公務員としての公証人と公務員に関する法令の適用
  • Q&A(公正証書全般)_No.8_代理人による作成嘱託が認められない公正証書
  • Q&A(公正証書全般)_No.9_債務名義としての強制執行認諾文言付公正証書(執行証書)と民事執行法22条5号
  • Q&A(公正証書全般)_No.10_公正証書の種類
  • Q&A(公正証書全般)_No.11_公正証書作成時に権利能力なき社団が債務者となる場合の留意点
  • Q&A(公正証書全般)_No.12_本人と代理人の利益が相反する場合における代理人の選任制限
  • Q&A(公正証書全般)_No.13_公正証書作成時に第三者の許可又は同意を要する場合
  • Q&A(公正証書全般)_No.14_立替払いした公証人手数料の請求と強制執行認諾文言
  • Q&A(公正証書全般)_No.15_公正証書作成時における代理権の確認方法
  • Q&A(公正証書全般)_No.16_公証人手数料の種類
  • Q&A(公正証書全般)_No.17_執行証書において金額の一定性が求められる理由
  • Q&A(公正証書全般)_No.18_代理人による公正証書の作成と公証人による本人への通知
  • Q&A(公正証書全般)_No.19_代理人により公正証書を作成する場合の委任状の委任事項と白紙委任状の禁止
  • Q&A(公正証書全般)_No.20_代理人により公正証書を作成する場合の委任状の訂正
  • Q&A(公正証書全般)_No.21_強制執行認諾文言付各種契約公正証書における不執行の合意
  • Q&A(公正証書全般)_No.22_強制執行認諾文言の記載方法
  • Q&A(公正証書全般)_No.23_期限の利益喪失条項の類型
  • Q&A(公正証書全般)_No.24_執行文の紛失等に伴う執行文の再度付与
  • Q&A(公正証書全般)_No.25_公正証書作成時の代理人による署名代理の否定
  • Q&A(公正証書全般)_No.26_事実到来執行文又は承継執行文の付与に必要な文書の提出ができない場合の対応
  • Q&A(公正証書全般)_No.27_公証人が執行文の付与を行わない場合の対応
  • Q&A(公正証書全般)_No.28_事実到来執行文の付与を申し立てる場合の証明文書
  • Q&A(公正証書全般)_No.29_連帯保証人と主たる債務者の期限の利益喪失
  • Q&A(公正証書全般)_No.30_振込払いと送金払いの違い
離婚
  • Q&A(離婚)_No.1_協議離婚時に公正証書を作成すべき場合
  • Q&A(離婚)_No.2_養育費請求の法的根拠
  • Q&A(離婚)_No.3_離婚給付契約公正証書を作成する時期
  • Q&A(離婚)_No.4_養育費の支払いについて遅延損害金を定めることの可否
  • Q&A(離婚)_No.5_養育費支払いの始期と終期
  • Q&A(離婚)_No.6_不貞の相手方に対する損害賠償請求と離婚の有無
  • Q&A(離婚)_No.7_離婚給付契約公正証書の作成と離婚届の提出
  • Q&A(離婚)_No.8_協議離婚成立後における離婚給付契約公正証書の作成
  • Q&A(離婚)_No.9_協議離婚時における高額な慰謝料額
  • Q&A(離婚)_No.10_養育費を一括払いすることの問題点とその対策
  • Q&A(離婚)_No.11_慰謝料を分割払いにする場合に離婚給付契約公正証書に定めておきたい期限の利益喪失条項及び遅延損害金条項
  • Q&A(離婚)_No.12_退職金を財産分与の対象とした場合の離婚給付契約公正証書と執行証書の適格性
  • Q&A(離婚)_No.13_養育費の不払いによる給与の差押えと差押禁止財産
  • Q&A(離婚)_No.14_執行証書において子が大学を卒業するまで養育費を支払う場合の対応
  • Q&A(離婚)_No.15_特別の費用の負担に係る条項の意義
  • Q&A(離婚)_No.16_過去の養育費の清算
  • Q&A(離婚)_No.17_預貯金を財産分与する場合の方法
  • Q&A(離婚)_No.18_子名義の預貯金の財産分与の可否
  • Q&A(離婚)_No.19_協議離婚の成立の有無と養育費等の各給付条項
  • Q&A(離婚)_No.20_公正証書作成後に養育費の額を変更した場合の対応
  • Q&A(離婚)_No.21_監護権者を第三者にした上で父母がその者に養育費を支払う場合
男女関係
  • Q&A(男女関係)_No.1_法律婚に近づける目的で行う事実婚契約公正証書の作成
  • Q&A(男女関係)_No.2_婚約解消に伴う損害賠償の範囲
  • Q&A(男女関係)_No.3_婚約の不当破棄に対する損害賠償請求
  • Q&A(男女関係)_No.4_内縁関係の不当破棄と慰謝料
  • Q&A(男女関係)_No.5_内縁関係の解消と財産分与
  • Q&A(男女関係)_No.6_婚約破棄と結納金の返還
  • Q&A(男女関係)_No.7_解決金による男女関係の解消
  • Q&A(男女関係)_No.8_内縁関係(事実婚)が成立するための要件
  • Q&A(男女関係)_No.9_夫婦別姓を意図して婚姻届を提出しない場合における内縁関係(事実婚)成立の可否
  • Q&A(男女関係)_No.10_内縁関係(事実婚)から生まれた子の氏
  • Q&A(男女関係)_No.11_内縁関係(事実婚)から生まれた子の親権
  • Q&A(男女関係)_No.12_内縁関係(事実婚)における婚姻費用分担義務
  • Q&A(男女関係)_No.13_近親婚に該当する等婚姻障害事由が存在する場合における内縁関係(事実婚)成立の可否
  • Q&A(男女関係)_No.14_同性同士の内縁関係(事実婚)成立の可否
  • Q&A(男女関係)_No.15_義父母による内縁関係(事実婚)の不当干渉と不法行為責任発生の可否
  • Q&A(男女関係)_No.16_内縁関係(事実婚)における日常家事債務の取り扱い
  • Q&A(男女関係)_No.17_保護される重婚的内縁の基準
  • Q&A(男女関係)_No.18_内縁関係(事実婚)の終了事由により異なる財産分与請求権の取り扱い
  • Q&A(男女関係)_No.19_内縁関係(事実婚)の不当破棄に関する債務不履行責任及び不法行為責任の請求権競合
  • Q&A(男女関係)_No.20_内縁関係(事実婚)の一方的破棄と正当な理由の判断基準
  • Q&A(男女関係)_No.21_内縁関係(事実婚)にある夫婦から出生した子の出生届
  • Q&A(男女関係)_No.22_重婚的内縁関係にある妻の婚姻費用
金銭又は不法行為
  • Q&A(金銭又は不法行為)_No.1_債務承認弁済契約公正証書の使い方
  • Q&A(金銭又は不法行為)_No.2_債務承認弁済契約公正証書と消滅時効
  • Q&A(金銭又は不法行為)_No.3_金銭消費貸借契約公正証書における金銭の交付
  • Q&A(金銭又は不法行為)_No.4_保証意思宣明公正証書の要否
  • Q&A(金銭又は不法行為)_No.5_金銭消費貸借契約公正証書における金銭交付の文言
  • Q&A(金銭又は不法行為)_No.6_債務承認弁済契約公正証書における支払義務の一部免除
  • Q&A(金銭又は不法行為)_No.7_弁済期を協議により定める旨の合意
  • Q&A(金銭又は不法行為)_No.8_諾成的金銭消費貸借契約公正証書と強制執行認諾文言
  • Q&A(金銭又は不法行為)_No.9_金銭消費貸借契約公正証書及び債務承認弁済契約公正証書において弁済期を「直ちに」とすることの是非
  • Q&A(金銭又は不法行為)_No.10_債務承認弁済契約公正証書における遅延損害金の上限利率と既存債務の内容との関係
  • Q&A(金銭又は不法行為)_No.11_準消費貸借契約の使い方
  • Q&A(金銭又は不法行為)_No.12_執行証書における変動金利の定め
  • Q&A(金銭又は不法行為)_No.13_利息の一括前払いと期限の利益喪失
その他
  • Q&A(その他)_No.1_死因贈与契約公正証書と仮登記
  • Q&A(その他)_No.2_公正証書の誤記と更正
  • Q&A(その他)_No.3_私法上の和解を公正証書にする場合の方法
  • Q&A(その他)_No.4_債務承認弁済契約公正証書における債務の内容の特定とその程度
  • Q&A(その他)_No.5_実質的に要式契約の性質を有する贈与契約
  • Q&A(その他)_No.6_ 和解契約の有償性-貸金返還債務を例として
  • Q&A(その他)_No.7_ 準消費貸借契約における債務の確認とその注意点
  • Q&A(その他)_No.8_準消費貸借契約における既存債務の担保の取り扱い
  • Q&A(その他)_No.9_準消費貸借契約における消滅時効の取り扱い
  • Q&A(その他)_No.10_利息制限法の制限を超過する利息と準消費貸借契約
  • Q&A(その他)_No.11_要件不備の公正証書の有効性

©2020 keimei inagawa